誘拐防止まもるごう
(栃木県防犯協会局長と巡回指導スタッフ)

幼児誘拐防止巡回指導事業

幼児誘拐防止巡回指導事業は、平成5年から栃木県内の幼稚園・保育園・こども園などを対象に子どもたちが誘拐事件の被害に遭わないよう、幼児誘拐防止巡回指導車(まもるごう)により、栃木県内の幼稚園などを訪問しております。

誘拐防止巡回指導の実施内容

教育用アニメーション映画の視聴

・栃木県防犯協会のマスコットキャラクター「腹話術のしんちゃん」と一緒に覚える防犯標語「4つのやくそく」
・身近に迫る脅威を再現! 模擬犯人が登場する寸劇を開催し、大きな声で「助けて~」と叫ぶ練習

巡回指導の開催時間は、午前10時00分~10時30分ころに始まり、概ね45分~50分程度です。

具体的な流れ  ※内容は変更になる場合がございます。

1.まもるごうでみんなに会いに行くよ
令和6年4月~ 4代目まもるごう
2.スタンバイ「OK」

資機材の準備は臨機応変に対応してます

3.いよいよ始まりです

まずは、子どもたちとスタッフがごあいさつ(1~2分)

4.さっそく「誘拐防止アニメーション映画」を観るよ(10~12分)
※ 現在3種類の映画を上映
5.まもるごうのマスコットキャラクター「しんちゃん」登場

しんちゃんとお話をしながら「4つのやくそく」を覚えるよ

6.みんなで「4つのやくそく」を覚えよう(腹話術を活用した「4つのやくそく」)
やくそく① 「ひとりでは遊ばない」
やくそく② 「知らない人にはついていかない」
やくそく③ 「大きな声で助けを呼ぶ」
《た・す・け・て~~~》
《無理矢理連れていかれそうな時は、石になろう》
《手・足はしっかりと身体の近くに》
《おでこもピタッと床に付けよう》
やくそく④ 「だれとどこで遊ぶか家の人に話す」
7.4つやくそく! ちゃんと覚えたかな(模擬犯人登場/当日学んだ「やくそく」の確認)
《ポケモンカードで遊ぼうよ》
《女性犯人の登場は…レア?》
おしまいです。(45~50分)

巡回指導の申込方法

まもるごう(幼児誘拐防止巡回指導)の申込期間について

毎年1月上旬に新年度4月から翌年3月までの巡回指導の予約を受け付けます。

予約・受付の時期と受付期間

毎年12月上旬ころ、栃木県内の幼稚園・保育園・こども園などへ「幼児誘拐防止巡回指導(まもるごう)の予約・受付」に関する通知を郵送しております。
申込の際は、「幼児誘拐防止巡回指導(まもるごう)予約用紙」に希望日を記載していただき、毎年1月上旬の予約・受付期間(約2週間)に栃木県防犯協会へFAXで申込ください。

申込結果について

予約・受付期間内に「幼児誘拐防止巡回指導(まもるごう)」の予約表をFAX送信された全ての園宛てに結果通知のハガキを毎年3月中旬ころまでに送付しますので、必ず内容をご確認くださ い。申込を行ったにもかかわらず結果通知のハガキが届かない場合には、お手数ですが、栃木県防犯協会へお問い合わせください。

幼児誘拐防止巡回指導予約・受付の流れ

11月

【栃木県防犯協会で行っていること】

・栃木県内の実施対象園となる幼稚園、保育園、こども園などについて、その新設状況などを調査し、予約受付の書類を郵送する対象園を抽出します(令和7年度:502園に案内書類を郵送)
・予約受付の期間を決定
・案内書類の郵送準備などを行います

12月

関係書類郵送開始(12月上旬)
《関係書類作成》

① 幼児誘拐防止巡回指導「まもるごう」の予約・受付について
② 令和◯年度 まもるごう予約・受付(記載例)
③ まもるごう予約表
④ まもるごう予約表(記載例)

1月

予約・受付開始

令和7年度の巡回指導予約受付期間は、「令和7年1月6日(月)~令和7年1月20日(月)」に実施済み

予約表の集約

受付期間内に栃木県防犯協会のFAXで受理した「予約表」を集約し、「対象園別(幼稚園・保育園・こども園)」、「市町別」に区分して実施園を調整

2月

幼児誘拐防止巡回指導の実施園を決定(1月下旬~2月下旬)

※ 例年、県内約220園に対する巡回指導を実施(令和7年度~223園予定)

3月

申込みのあったすべての園に対し「決定」・「見送り」の結果ハガキを郵送

【よくある質問(Q&A)】

Q.幼児誘拐防止巡回指導(まもるごう)は「2年に1回」という決まりがあるのですか?
A.「いいえ」このような決まりはありません。

幼児誘拐防止巡回指導(まもるごう)の実施決定は、申込を受けた園の中から
 ・ 新設園
 ・ 長期間未実施の園
 ・ 前年度も申込を受けたが「見送り」となってしまった園
 ・ 実施予定であったが、園または栃木県防犯協会の都合(職員が感染症に感染した場合などやむを得ない事情)により実施することができなかった園
 ・ 各市町における幼稚園等の設置数に対する割合
などを勘案して翌年度の実施園を決定しています。
※ 受付期間内に適正な申込を行うことが大前提です。
※ 申込はFAXの先着順ではありません。
※ 申込の無かった園を翌年度の実施園とすることはできません。
※ 実施園の決定は抽選ではありません。(「あたり・はずれ」ではありません)

Q.開催時間は、どれくらいですか?
A.幼児誘拐防止巡回指導(まもるごう)の実施時間は、概ね45分~50分くらいです。

都合により「開催時間を短縮してもらいたい」などの要望にも、できる範囲で対応します。

Q.乳児クラスも参加出来ますか?
A.参加する子どもたちは自由です。

・ 基本、園の判断にお任せしています。途中退席も可能です。
・ 代表となって参加していただくお子さまは、なるべく年中・年長クラスのお子さまでお願いしています。

Q.まもるごうは、午後も来てくれますか?
A.「いいえ」幼児誘拐防止巡回指導(まもるごう)は、1日1回、午前中に行っています。

誘拐防止巡回指導(まもるごう)の活動状況

令和元年以降の「まもるごう」の活動状況は次のとおりです。

  令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
実施園数 218園 142園 168園 200園 218園 220園
実施人員 30,971人 21,383人 25,425人 28,059人 30,491人 31,037人

※令和7年度「実施園数」~223園(予定)